12月です

ホワイトシェパードのYUMEです

今日は14時間もパパさんとママさんはお出かけなので、私のピッピとプーはパパさんのお友達が来てくれるらしいです

・・・という訳で、今回のブログはママさんからです


クリスマス

に向けて、パパさんがカウントダウンカレンダー? もとい、フランス語で "calendrier de l'avent" を飾りました
"クリスマスまでの時間" という意味。
数字が書いてあって、日付ごとに1つずつboxを開けて中からチョコレートを取り出します

日本では馴染みがないと思うけど、、、パパさんは小さい頃 これがとっても楽しみだったらしいです


なんか、子供達には、こういうの とってもいいかも

さて、12月といえばクリスマス

お誕生日月のパパさんから "違うよ〜" との声が聞こえてきそうですが

今日は教会でクリスマスコンサートがあります


聴きに行くのではなくって、私たち、
歌っちゃうのです


しかも、こんなにたくさんの曲を・・・

コーラスの練習に通い始めたのは11月。練習回数にして4回・・・そして、本番を迎えてしまいました



我ながら、よく出ようと思ったものです

小学校2年生の時から高校卒業まで休まず通い続けた地域の合唱団

年2回、定期演奏会とクリスマスコンサートがあって、賛美歌や宗教曲(ラテン語)などの難しいものから童謡まで 歌い親しんできたので、曲に慣れるのは、ある程度大丈夫だったのですが・・・
なんといっても
言語。
そう、"荒野の果てに" とか "ウインターワンダーランド" など誰でも知っている曲は もちろん
フランス語ですから・・・

状態で。
とにかく、練習から帰ってからパパさんに発音を教えてもらって、楽譜にルビをふりました。ぜ〜んぶ。。。

でも、翌週には新しい曲が何曲も追加され・・・
また増えた・・・ですが、"一緒に楽しもう

" のマエストロの一言で、完璧じゃなかったけどコンサートに出ようと決めちゃいました

しかも、マエストロ、ホワイトクリスマスは みんなに "フランス語と英語どっちがいい?" って聞いておきながら、(みんなはフランス語と答えたと思う・・・)多分 私に配慮して英語の楽譜を選んでくれて・・・
初めて知った素敵な曲もいっぱいあって、またコーラスを始められたことが とっても嬉しかったです

練習の様子

これは合唱ではなくって、ソリストの部分ですが。
本番前にパパさんと


モントリオールから2時間も離れた場所でのコンサートだったので、時間がかかって大変でしたが、本当にみんなと一緒に歌って、来て下さった方に聴いてもらえて嬉しかったです

演奏会の後、感極まって嬉しすぎて泣いた私・・・

パパさんも含め、みんな とっても温かかったです

ありがとうございました

さて、今月のブログは演奏会で歌った曲を全部ではありませんが1曲ずつのせてみたいと思います

演奏会の音源ではありません
今日の1曲は 演奏会の1曲目だった "Venez mes enfants"

You Tube からひろっているので、最初に解説がはいっています

0:58まですすめてからお聴き下さい

それでは、次回の曲もお楽しみに


おまけ

演奏会の後 帰ってきてから "calendrier de l'avent" を開けるの巻

